肌トラブルの救世主
ひょんなことでできてしまうニキビや目の下のクマ。ファンデーションでカバーしようとしてもなかなか難しい。重ねれば重ねるほど厚塗り感も出てきてしまいます。そんな時、救世主になってくれるのが「コンシーラー」!
トラブルが気になるところに、さっと塗るだけで、綺麗な素肌感を演出することができる優れもの。
コンシーラーの種類
そんなコンシーラーにも種類があります。伸びの良いリキッドコンシーラー、柔らかいクリーム状のクリームコンシーラー、そしてお肌にピタッと密着するスティックコンシーラー。種類があるのには、もちろん理由があります。カバーしたいものによって、合うコンシーラーが変わってくるのです。
お肌の悩みによって、コンシーラーの種類を使い分けていくことが大切。そうすることで、肌トラブルを綺麗にカバーすることができます。
ではさっそく、お肌の悩み別に、コンシーラーの選び方と塗り方についてご紹介していきたいと思います。
ポツっとした赤いニキビが気になる方
大事な時にほどできてしまうニキビ。特に赤みと膨らみを持ったニキビは、カバーするのが難しいですよね。そんなにっくきニキビも、コンシーラーで解決しちゃいましょう♡
【コンシーラーのタイプ】
赤みと膨らみを持ったニキビには、クリームタイプかリキッドタイプのコンシーラーがオススメ。肌馴染みの良いテクスチャーで、凹凸のあるニキビも綺麗にカバーすることができます。
【コンシーラーのカラー】
色味はグリーン色とベージュ色のW塗りがオススメです。グリーンは赤みを緩和してくれる効果があるので、ニキビの赤みを自然にカバーしてくれます。さらに、その上から肌の色に近いベージュ系の色を重ねることで、周りのお肌との境目を目立ちにくくすることもできます。
【この塗り方を押さえればOK】
ニキビより少し小さめの範囲にコンシーラーをのせていきましょう。そこから、周りのお肌と馴染ませるように、指で優しくポンポンしていきます。この時、コンシーラーを伸ばしすぎないように気を付けてください。伸ばしすぎてしまうと、せっかく隠れていたニキビも出てきてしまいます。
なかなか消えないニキビ跡が気になる方
凹凸のあるニキビが収まったと思ったら、次はニキビ跡になってしまった。そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。凹凸がない分、ニキビよりはカバーしやすいですが、周りのお肌との色の違いが目立ってしまいますよね。
【コンシーラーのタイプ】
ニキビ跡には、お肌にピタッと密着してくれるスティックタイプがオススメ。硬い質感でお肌に密着してくれるので、色が目立つニキビ跡も綺麗にカバーすることができます。
【コンシーラーのカラー】
赤いニキビ跡には、ニキビ同様、グリーン色とベージュ色のW使い。茶色がかったニキビ跡には、暗めのベージュ色と明るいベージュ色のW使いがオススメです。赤いニキビ跡の場合は、グリーン色で赤みを消すことで、その後に塗るベージュ色がくすむことなく、周りのお肌との境目を綺麗になくしてくれます。一方茶色がかったニキビ跡の場合、まず自分のお肌よりも少し暗めのベージュ色を塗り、その上から明るいベージュ色を重ねていきます。
【この塗り方を押さえればOK】
ニキビ跡の場合は、ニキビ跡よりも少し広めにコンシーラーを塗っていきます。そこから、周りのお肌との境目をなくしていくように、輪郭をぼやかしていきましょう。
老け見えの原因「シミ」が気になる方
お肌の透明感や若々しさを奪ってしまうシミ。いくら紫外線対策を頑張っていても、できてしまいますよね。そんなシミも、コンシーラーでさっとカバーしちゃいましょう。
【コンシーラーのタイプ】
シミがあるお肌の部分によって、コンシーラーを変えていくのがベスト。例えば、目尻や口元など、皮膚がよく動く部分はヨレやすいので、リキッドタイプなどのゆるめのテクスチャーがオススメです。一方、頬や額などであれば、スティックタイプがオススメ。
【コンシーラーのカラー】
シミの場合は、お肌よりも濃い茶色をしていることが多いので、お肌よりも少し暗めのカラーと明るめカラーのW使いがオススメ。暗めのカラーを塗った上から、明るめカラーを重ねれば、老け見えの原因であるシミを綺麗にカバーすることができます。
【この塗り方を押さえればOK】
シミより少し大きめにコンシーラーを塗るのがポイント。そこから、周りのお肌との境目をなくしていけば、老け見えの原因ともおさらばできちゃうかも♡
お疲れ顔に見える「目の下のクマ」が気になる方
一言でクマと言っても、クマにも種類があります。青クマ・黒クマ・茶クマの3種類です。まずは、自分のクマがどれに当てはまるか判断してみましょう。
【クマの種類】
青クマ…下まぶたを指で下に引っ張ると薄くなる。
黒クマ…上を向くと薄くなる。
茶クマ…下に引っ張っても、上を向いても薄くならない。
【コンシーラーのタイプ】
クマができる目元の皮膚は、よく動き、他の部位と比べ皮膚が薄い部分。そこで、リキッドタイプがオススメ。厚塗りになりにくいので、コンシーラーがシワに入り込んでしまう心配が少なく、肌馴染みも抜群。
【コンシーラーのカラー】
クマの種類によって色を変えましょう。青クマにはオレンジ系。黒クマにはカラーよりもツヤ感が出る、パール配合のものを選ぶと◎。茶クマはイエロー系やベージュ系がオススメです。
【このポイントを押さえればOK】
目頭の下を少しあけて塗るのがポイント!目の下ギリギリまでコンシーラーを塗ってしまうと、涙袋が消え、目が小さく見えてしまいます。なので、あえて目頭の下は少しあけて、斜め下にコンシーラーを塗っていきます。そして、目尻に向かって指で優しく馴染ませていけば完成。
【番外編】コンシーラーの厚塗り感がお悩みの方
コンシーラーに関する悩みは尽きない。ということで、コンシーラーの塗りすぎによる厚塗り感が悩みの種、という方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みは、あるひと手間を加えることで解決できちゃいます♡
【ハイライターで厚塗り感をなかったことに】
肌トラブルをカバーしようとして、重ねすぎてしまうコンシーラー。重ねすぎて厚塗り感が出てしまった時は、ハイライターの力を借りちゃいましょう♡厚塗り感が気になるところに、ハイライターを重ねることで、光が集まり、ツヤっとした軽やかなお肌に変えてくれます。
コンシーラーで美肌ポイントアップ
いかがでしたか?今回は、肌悩み別に合ったコンシーラーの選び方と塗り方についてご紹介しました。コンシーラーを上手に使って、透明感溢れる素肌美人になっちゃいましょう♡