ディップ、作ってみたいけど何を使って作ろう?
ポテトチップスやパン、クラッカーなどあらゆる食材にぴったりなディップ。
みなさん、どう作っていますか?
作ってみたいけれど、どんな食材を使ってディップを作るべきか、なかなかアイデアが思い浮かばない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ディップとしていただくと美味しい食材とそのレシピをご紹介。普段の食卓やパーティーレシピにご活用ください♪
アボカドのディップ
アボカドは栄養素も豊富でなめらかな口当たりが抜群な食材ですよね。
ハンドミキサーなどでお好みの食感になるまでつぶし、ブラックペッパーやオリーブオイル、塩を加えて出来上がり♪
パンチのある仕上がりにするならガーリック(チューブでもOK)、メキシカンにするならチリやレモン(ライム)をディップに混ぜるとgood!
具だくさんなアボカドディップ
より食べ応えを重視したいなら、ビーンズミックスやコーンを加えてボリュームアップ!サラダ感覚のディップに大変身です♪
万能!サワークリームのディップ
サワークリームのディップは食べ過ぎに注意しないといけないほど中毒性が高いディップ。こちらは、サワークリームをベースに、マヨネーズとコーン、玉ねぎ(みじん切りにして水にさらしておく)、チーズを加えて出来上がり。お好みでブラックペッパーやグリーンチリを加えるのも良いですね。カロリーが気になる場合は、マヨネーズをヨーグルトに置き換えてもOK。
コーンとクリームチーズのディップ
クリームチーズも年齢問わず人気の食材。こちらは、クリームチーズとコーン、ブラックビーンをメインにしたディップです。仕上げにブラックペッパーとガーリックソルトで味を整えて出来上がり!トルティーヤなどのチップス類はもちろん、パンに塗っても美味しそう。
スモークサーモンとクリームチーズのディップ
こちらはスモークサーモンとクリームチーズ、マヨネーズとレモン汁をミックスしたディップ。ワインも進みそうな大人味です。ディルをのせると北欧風味に。
ボイルエビとクリームチーズのディップ
ボイルエビをミックスしたクリームチーズディップも美味しそう!クリームチーズと粗く刻んだエビ、みじん切りにして水にさらした玉ねぎを合わせていただきましょう♪少し粉チーズも混ぜて香りを出しても良いですね。
クリームチーズとシラチャーソースのディップ
こちらはクリームチーズにサワークリームとシラチャーソースをミックスしたホットなディップ。小口切りにしたネギを散らして召し上がれ♪
クリームチーズとブルーベリーのディップ
こちらはデザート系ディッブ。たっぷりのブルーベリーとクリームチーズ、レモン汁を混ぜて出来上がりです♪
ブルーベリーは、トッピング用とディップとしてミックスする用に分けておき、ブルーベリーとクリームチーズをざっくり混ぜた後にトッピング用ブルーベリーを散らしましょう。お好みで、ミントとホワイトチョコレートも一緒に散らすのもgood!
レッドビーツのディップ
こちらはほくほく食感のひよこ豆とみずみずしくほんのり甘いレッドビーツをミックスしたディップ。レッドビーツフムスとも呼ばれています。フムスは中東発祥のひよこ豆ペーストで、高タンパクでおいしいことでも人気。レッドビーツを混ぜることで彩りもアップします♪
同量のレッドビーツ(缶詰)とひよこ豆、小さじ1程度のねりごま、1かけのにんにく、レモン汁、オリーブオイル大さじ1程度をフードプロッセッサーにかけて完成です。塩味は塩胡椒などを入れて調整してみてくださいね。
できたフムスにピスタチオやパクチーなどで彩りを加えても良いですね。筆者もよく作っていますが、朝のトーストに塗ったり、野菜スティックをつけて楽しんでいます♪
こちらがひよこ豆のみで作ったフムス。こちらもオリーブオイルたっぷりでヘルシーですよ♪
なすのディップ
こちらも中東で人気の一品。焼きなすとレモン汁、オリーブオイル、にんにく(1かけ)、ねりごま、塩胡椒をフードプロセッサーにかけて作ります。なすバージョンのフムスといったところでしょうか。こちらも、パンに塗って食べるととってもおいしいですよ!お好みでクラッシュナッツやごまなどを散りばめてみても良いですね。
ピーナッツバターのディップ
朝いただくと一気に目が覚めそうな組み合わせのディップ。はちみつとギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)、ピーナッツバターを同量ずつ混ぜて出来上がりです♪お好みのクッキーやクラッカー、フルーツをディップして召し上がれ!
ディップでいつもの食材をより食べやすく♪
パーティーや朝食、おつまみなどに大活躍するディップのおすすめレシピやアレンジをご紹介してきました。食卓にあるだけで、いつも食べている食材の味を素敵に変えてくれるディップは、軽食に使うだけでなくサンドイッチやパスタ、ピザにも使える万能ソースです。いくつか作ってみて、オリジナルのレシピを開発してみるのも良いですね♪ディップで食卓を豪華に変えてみませんか?