ゲッ!スニーカーが汚れた!
お出かけ先で食べ物や飲み物がこぼれたり、急な天候の変化で靴に汚れが…という経験は誰しもあるはず。そのままにしていると汚れが定着してしまう…のはわかっているけれどどう洗えば良いのかわからない!と困ってしまった方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大事なスニーカーを長くきれいに使うために「スニーカーの洗い方」をご紹介。この機会に、いつでも靴をきれいに洗えるように洗い方を覚えてしまいましょう♪
まずはクリーニングしたい靴の「素材」をチェック!
まずは、きれいにしたいスニーカーの素材をチェックしておきましょう。素材は「レザー」か「布」(キャンバスなど)でクリーニング方法が異なってきます。
また、事前にブラシやタオルなどで落とせる汚れは軽く落としておきましょう。ブラッシングなどで落とせる程度の汚れを落とすことで、よりクリーニングしやすくなりますよ♪
キャンバス(布)スニーカーのクリーニング方法
まずは、布製スニーカーのクリーニング方法からチェックしてみましょう。
布製スニーカーを洗うのに必要なアイテム
必要なのは、
・中性洗剤(おしゃれ着洗い用がベター)
・ブラシ(歯ブラシでもOK)
・洗面器(バケツ)
の3つです。
1. ブラシで乾いた汚れをとる
先ほどの繰り返しになりますが、水につけて洗う前に土など乾いた汚れを落としておきましょう。
2. バケツにぬるま湯を張り、洗剤を靴になじませる
冷水よりはぬるま湯の方が皮脂汚れなどが落ちやすくなります。
ぬるま湯を張ったら、おしゃれ着用洗剤を入れて1時間〜2時間おきましょう。
インソールと靴紐があれば、靴から外しておき、一緒につけおきしておきましょう。
3. シミチェック
おしゃれ着洗剤をつけて、汚れやシミが落ちているかチェックします。
もしシミがまだ残っていたら、歯ブラシなどでシミ・汚れ部分を集中的にブラッシングして落としてみましょう!
4. よくすすぐ
洗剤のぬめりがなくなるまで、シャワーでよくすすぎましょう。
もしぬめりが残っていると、日光に当たった際に黄ばんでしまうことがあるので要注意です。
5. 洗濯機で脱水する
靴の中にタオルかシューキーパーを入れ、洗濯機で脱水します。弱回転にしておくと靴のダメージを最低限に留められます。
脱水中の洗濯機音が気になる場合は、タオルを洗濯機の中に敷き詰めて脱水すると良いですね。
6. 脱水したスニーカーを陰干しして完了!
「陰干し」がポイント。
直射日光に当ててしまうと、日光に当たった部分が変形することがあります。
かかとが下、爪先が上になるように陰干しすると型崩れを防ぎながら乾燥させることができますよ。
白いスニーカーの「黄ばみ」が気になる…
白いスニーカーだと、皮脂汚れや接着剤の黄ばみが目立つことがありますよね。そんなときは、重曹を加えると◎!
方法は簡単。バケツや洗面器にスニーカーをつけおきする際に、洗濯洗剤のかわりに重曹と粉洗剤を1/4カップずつ入れるだけ。一晩おくと黄ばみがよくとれますよ♪
重曹と粉石鹸をつけおきに使う際も、ぬめりがなくなるまでしっかりすすぎましょう。特に、重曹が残っているとすぐに黄ばみやすくなってしまいます。
レザースニーカーのクリーニング方法
次に、レザースニーカーのクリーニング方法からチェックしてみましょう。
レザースニーカーのクリーニングに必要なアイテム
必要なのは、
・レザーシューズ専用クリーナー
・ブラシ(歯ブラシでもOK)
・タオル(もしくはシューキーパー)
・柔らかい布
・レザー用クリーム
の5つです。
レザーでできたシューズはとてもデリケート。水洗いはせず「こする」「拭き取る」といったクリーニング方法になります。
1. 型崩れを防ぐため、靴の中にタオルをいれる
レザーシューズは型崩れを起こしやすいタイプのシューズ。スニーカーも例外ではありません。スニーカーのなかにシューキーパーやタオルを入れておき、クリーニング中にシューズが変形するのを防いでおきましょう。
2. ブラシでやさしくこすりながら汚れを落とす
「やさしくこする」のがポイント。レザーを傷つけないように汚れを丁寧に落としていきましょう。
3. 乾いた柔らかい布でクリーナーをなじませ、汚れを拭き取る
必ず乾いた布を使いましょう。濡れているとクリーナーがムラになったり、レザーの種類によってはシミになってしまうことも。
4. レザーシューズ専用のクリームをなじませて完了!
汚れがしっかり拭き取れたか確認しましょう。汚れがなければ、保革用のクリームを全体にまんべんなくなじませながら拭きあげて完了です。
今後靴を汚れさせないために必要なのは?
今後靴に汚れを寄せ付けないためには、
・防水スプレーを週に1回は使う
・雨などに濡れたら即乾かす
・土がついたらブラシですぐに落とす
・1度履いたら必ず1日乾かす
…といった対策がおすすめ。
水気を避ける、その日のうちに汚れを落とす、という対策がポイントです。これで、落としにくい汚れがついてしまうのを防げますね♪
筆者もこまめに小さな汚れを落とすように心がけています。こまめにお手入れをするようになってからは、スニーカーのお手入れも楽しくなり、スニーカー寿命もグッと伸びるようになりました!
ピカピカスニーカーで靴も心もリフレッシュ!
スニーカーをきれいにクリーニングする方法を素材別にご紹介してきました。素材に合った洗い方と普段からのこまめなクリーニングで、お気に入りのスニーカーをずっときれいにキープできるようになりますよ。きれいに洗ったお気に入りスニーカーで、気持ちの良いお出かけを楽しみましょう♪