お酒のボトルってかさばる…ならインテリアの一部にしてみよう♪
ジンやウォッカ、カクテルベースなどのボトルは何かとかさばりがち。
仕方なく床に置いてる、という方も多いのでは?でも、中にはおしゃれなボトルのものが混ざったりしてませんか?それなら、インテリアの一部にしてみませんか?
インテリアの一部にするなら「見せる収納」がおすすめ。
そこで今回は、お酒のボトルをインテリアのオブジェとして見せながら収納するためのアイデアをご紹介します♪
壁を活用した方法
まずは、壁面を使った「見せる収納」アイデアを見ていきましょう。
壁の間に棚板を渡してシェルフにしている空間。
お部屋の一角にバーがあるような雰囲気になっていますね♪
壁面収納棚を取り付けるとデットスペースも豊かに。
ただ、お酒のなかには直射日光に弱いものもあるので、お酒のタイプを見極めて窓際にディスプレイすると◎ですね。
ラスティックさがかっこいいディスプレイ。
壁面収納用のボックスをランダムに組み合わせると、インダストリアル系インテリアのバーのように。
キャビネットと壁面収納シェルフを組み合わせるとお部屋に簡易バーカウンターも作れますね♪後ろに奥行きがあるように見せる場合は、シェルフ上のスペースにミラーを取り入れるのがおすすめ。ミラーを取り入れることで後ろにも棚があるように錯覚させることができます。
お部屋に余裕があれば、お部屋の角を使って壁面とシェルフ(キャビネット)を使ってカウンターを作ることも可能です。お部屋の角から少し間隔を置いてカウンターとなる家具をおけば、バーカウンターの出来上がりです♪オープンシェルフを使えば、こちらのカウンターのように間接照明を使ってよりバーらしい空間づくりも可能に。
こちらはテーブルとバースツール、壁面収納を組み合わせたバーカウンター。
こんなスペースがあれば、お仕事終わりにお部屋で存分にお酒が楽しめそうです♪
家具を活用したアイデア
ここからは、家具をメインに使った見せる収納アイデアを見ていきましょう♪
こちらは豪奢なワゴンカウンターとスツールを組み合わせたゴージャスな一角。
壁面のフレームもバランスよく、お酒だけに目がいかない工夫もされていますね♪
こちらも、ワゴンが空間に自然に溶け込んでいる空間。
グリーンと一緒にディスプレイしたら、ボトルのおしゃれ感がさらに際立ちます。
ネオンにパイナップル、ミラーボールまで用意したリゾートアイランドディスコ風の一角。
お部屋にこんな一角があれば、友人を呼んだパーティーも盛り上がりそうですね♪
ラウンジ風にするなら、ゴールドとピンナップ風フレーム&グラフィティ、スツールを活用してみましょう♪床にはベルベット風のラグを敷いてみると、空間がよりドレスアップされます。
壁にミラーがある場所にキャビネットを持って来れば、おしゃれなバースペースの完成♪
サービングプレートもメタリックなものを用意するとよりラグジュアリーな印象に。メニューボードもDIYしていて本格的ですね。
お部屋にバーカウンターを置けるスペースがないけれど、おしゃれにボトル類をまとめてディスプレイしたい…
…という場合は、こちらのようにお部屋の角の空いているスペースにワゴンをフィットさせてみましょう。これでデッドスペースを解消できるだけでなく、お酒ボトルをまとめてディスプレイ・保管できますね。ワゴンに余裕があれば、間接照明やグリーン、グラスもディスプレイすれば、お部屋で持て余していたスペースがおしゃれに♪
窓際でボトルをキラキラさせなくても、こちらのようにお部屋の隅っこにワゴンを置いていても存在感は抜群。ワゴンはコンパクトさも魅力ですが、手軽に動かせるのも大きなメリット。場所決めやお掃除、模様替えの際にも重宝します。
こちらはキャビネットとミラーを組み合わせたキャビネットドレッサー風バーカウンター。
レコードやデカンタ、ゴージャスなオブジェなども並べれば、気持ちの良いリラックスコーナーのできあがり。ミラーボールやネオンも良いですが、落ち着いてリラックスできるバーカウンターも素敵ですよね。
お酒ボトルをごちゃごちゃ並べるよりもすっきりさせたい!
…という方には、あえてボトルを並べずにアルコール度数の高いものを他の容器に移し変えて場の雰囲気に溶け込ませる、という方法もおすすめ。こちらのインテリアのように、クリアなデカンタにハードリカーを移し変えたら、ブラックとホワイトのモノトーンインテリアを邪魔しないディスプレイに。色数も最低限に絞られているのでうるさく見えません。
ボトルをおしゃれにディスプレイしてインテリアを大人モードに♪
置き場所・保管場所に悩みがちなお酒ボトルのおしゃれな収納・ディスプレイ方法をご紹介してきました。お部屋のインテリアテイストにマッチさせたり、お持ちのお酒のジャンルに合わせてディスプレイスペースのある一角だけまるで違う雰囲気にしてみたりと、いろいろなディスプレイ方法が楽しめるはずです。お酒ボトルをどう収納しようかお悩みなら、ぜひ「見せる収納」を楽しんでみませんか?