消毒用エタノール、使いこなせていますか?
お掃除に使えるかも!
…と購入した大容量の消毒用エタノール、使いこなせていますか?買ってみたは良いけど、結局棚に閉まったまま。という方は多いのではないでしょうか。
実は、消毒用エタノールは、お掃除や傷の手当て以外にもいろいろな用途がある優秀なアイテム。そこで今回は、消毒用エタノールの便利な使い方をご紹介します♪
消毒用エタノールって?
「消毒」と記載されているパッケージのエタノール。
傷や雑菌の繁殖が気になる場所の消毒だけでなく、消臭や殺菌もできる液体です。
エタノールはトウモロコシやサトウキビなどの糖質を多く含む食品が原料になっており、食品にかかったり、口にうっかり入っても人体に問題を起こすことはないといわれています。
注意する点といえば「引火」。エタノールはアルコールの一種で、危険物でもあります。使用の際は換気しておくことと、火に近づけないようご注意ください。
また、エタノールは揮発してしまうものでもあるため、使った後は必ず容器の蓋を閉める必要があります。開けたままだと、そのまま蒸発して無くなってしまいます。
また、エタノールを使う素材にも注意が必要です。
たとえばニスを使っている家具やプラスチック、皮革製品といったアイテムとは相性が悪く、品質劣化を起こすこともあります。使う際には、エタノールのパッケージに記載されている注意事項をよく読んでから使いましょう。
注意事項を把握したら、活用方法を見ていきましょう!
エタノールの活用方法〜キッチン編〜
生ゴミの気になるにおいにエタノールスプレーをシュッ
エタノールには、生ゴミの嫌なにおいの原因となる物質をシャットアウトしてくれるメリットがあります。生ゴミを捨てる前にゴミ袋にエタノールをひと噴きしておけば、ゴミ箱の気になるにおいもカットされます。ゴミ箱にフタが付いている場合は、フタにもひと噴きしておくと◎!
消臭といえば、においが気になる靴にもエタノールスプレーを噴射しておくのもおすすめ。これからの時期、汗や蒸れによるにおいも気になりますが、こまめにエタノールをスプレーしておけば、バクテリアの発生やにおいも対策しやすくなります♪
まな板の除菌に
まな板も雑菌の繁殖が気になる場所。塩素系漂白剤も使いたいけれど、口に入っても良いもので雑菌対策したい、という方にもエタノール殺菌がおすすめ。調理後にまな板を洗ってエタノールをスプレーしておけばまな板をクリーンに保てますね。
シンク掃除に
シンクもにおいが気になる場所ですよね。三角コーナーや排水溝まわりも含めて、エタノールを噴射しておきましょう。噴射後に柔らかい布でシンクの水気を拭き取れば、水垢も取れやすくなります。研磨剤だと傷が気になりますが、エタノールならシンクに傷をつけずに清潔を保てます。
食品のカビ対策に
食品にアルコールを噴射するのにはちょっと抵抗がある…という方もいらっしゃるかもしれませんね。ですが、食品由来のエタノールなら、カビが気になるパンや野菜などにスプレー噴射して冷蔵庫に保存しておくとより長くフレッシュな状態をキープできるんです♪食品を多く買ってしまった…という場合にも助かりますね。
冷蔵庫内の殺菌に
冷蔵庫内も何かと汚れてしまいがちな場所ですよね。エタノールをシュッとひと噴きして、水で固く絞ったタオルで拭き取れば霜も汚れもにおいもすっきり!
油汚れが気になる場所のお掃除に
レンジやコンロ、換気扇周りは油汚れがすぐに付着しがち。油分を溶かす性質のあるエタノールがここでも活躍します♪エタノールスプレーを汚れが気になる場所に噴射し、雑巾などで拭き取れば、ベタベタ油汚れもにおいも解消されます。
タッパーやタンブラーの消毒に
雑菌やにおいが気になるタンブラーやタッパーも、エタノールとタオルがあればにおいや雑菌ともさよならできます。エタノールに浸したタオルでタンブラー・タッパー内部を拭けば、匂いや雑菌を除去することができますよ。
エタノールの活用方法〜お手洗い編〜
消臭スプレーのDIYに
エタノールで嫌なにおいを撃退するなら、エタノールを使ってオリジナルの消臭スプレーを作ってみるのはいかが?
たとえば、ペパーミントやライム、ラベンダー、タンジェリンなどの爽やかな香りを使うと香り付けも可能です。雑菌が気になるトイレットペーパーホルダーやタオルリング、レバー、ドアノブなどにもスプレーをして拭き取っておけば、いつでも清潔なお手洗いに♪
気になるノロウイルスの除去に
エタノールをスプレーすることで、ノロウイルスなどの病気予防効果が期待できます。空間や人が触るものにシュッとひと噴きしておけば、感染する確率も大幅に減らすことができますね。
エタノールの活用方法〜ベッドルーム・リビング編〜
ベッドのダニ対策に
ベッドやマットレスに潜んでいるダニはなかなか完全に駆除できない手強い存在。マットレスなど洗えないアイテムにぜひ使いたいのがエタノールスプレー。枕やマットレスにまんべんなくスプレーしましょう。週に一度など、定期的に噴射しておくとダニが繁殖しにくくなります。
大型カーペットやラグ、ソファ、クッションなどのファブリックアイテムにもまんべんなく吹きかけておくのもおすすめ。リビング周り・床の雑菌もしやすくなります♪
手垢が気になる場所の手垢落としに
スイッチパネルやテレビのリモコン、電話機など、何かと人の指紋や皮脂などの汚れが気になるところは多いですよね。指紋や皮脂なども、エタノールですっきり落とすことができますよ♪
スプレーを噴射するか、エタノールを染み込ませたタオルで指紋や皮脂が気になる場所を拭いておけば、目立つ指紋や皮脂汚れがなくなりピカピカに。
ミラーや窓ガラスの拭き掃除に
ミラーや窓用掃除スプレーがなくても、エタノールをスプレー代わりに使うことができます。スプレー噴射して乾いた布や固く絞った雑巾で拭き取れば、ホコリも指紋もすっきり落ちますよ。
特にスプレーしていただきたいのは、ゴムパッキン部分。湿気る時期や結露がつきやすい時期はどうしてもパッキン部分がカビになりがちです。ゴムパッキン部分もついでにスプレー噴射して拭いておけばカビ対策にも役立ちますね♪
消毒用エタノールでおうちをピカピカに!
消毒用エタノールの豊富な用途をご紹介してきました。ひとつあるだけであらゆる場所でさまざまな使い方ができる消毒用エタノールは、あれこれアイテムを買わなくてもこれだけで除菌や殺菌、掃除ができるのが魅力。お部屋をよりピカピカ・清潔にしたい方はぜひ使ってみてくださいね♪