ニットの洗い方
ニットを洗う前に…
洗い方をそれぞれ分類する
洗濯表示や着る頻度、お気に入り具合によって「洗濯機」「手洗い」「クリーニング」と自分で分類していきましょう。
《洗濯機用ニットの目安》
✓洗濯表示で洗濯機が可能なもの
✓装飾の少ないシンプルなデザイン
✓普段使いの多いニット etc.
《手洗い用ニットの基準》
✓洗濯表示が手洗い可能なもの
✓お出かけ用のおしゃれ着ニット etc.
《クリーニング用ニットの基準》
✓ドライクリーニング不可の洗濯表示のもの(アセテート・キュプラ・レーヨンの素材は注意!)
✓細かな装飾や繊細な編みなどのもの
✓絶対に傷ませたくないお気に入りの1枚 etc.
こんな風に自分流のルールを決めて、そのニットに合った洗い方をしてあげてくださいね。
洗濯機
手順①:洗濯用ネットに入れる
まず、ネットは大きすぎず小さすぎず、ジャストサイズのものを選ぶこと。そして、ネットに入れるときには、あまりしわができないようネットの大きさに合わせてニットを畳むようにしてください。
また、袖口などの汚れやすい部分を外側にすると汚れも落ちやすいですよ。
手順②:洗濯コースを選ぶ
ニットは縮んだり、型が崩れたりしやすいので、「手洗いコース」や「ドライコース」などやさしく洗えるコースを選んでください。
手順③:洗剤・柔軟剤を入れる
規定量の洗剤と柔軟剤を入れスタート。
手順④:日陰に干す
水に濡れたセーターは、重さで伸びやすくなるので、ハンガーにかけて干すのはNG! 風通しの良い日陰で、平干しにしてください。
最近では平干し用のハンガーなども100均で売っていますよ! 平干し専用のグッズが用意できないときは、タオルを敷いてその上に広げて干すのでもOKです。
手洗い
手順①:洗濯用ネットに入れる
洗濯機のときと同様に、洗濯用ネットにニットを入れます。
手順②:洗面器などに水を張り、中性洗剤を入れて溶かす
手順③:浸して、やさしく押し洗い
②で作った液体にニットをしっかりと浸し、やさしく押し洗いします。素材を傷めてしまう恐れがあるので、ごしごしこすったり、もみ洗いするのは避けましょう。(汚れが気になるときは10分ほどつけておくと◎)
手順④:すすぎ、柔軟剤
洗い終わったら、何度か水を取り替えてすすぎをしていきます。柔軟剤を使用したい場合は、最後のすすぎのときに投入してください。
手順⑤:乾燥
すすぎが終わったら、バスタオルの間に挟んで軽くタオルドライをします。その後は、洗濯機の時と同様に風通しの良い日陰で平干しします。
こんな便利なアイテムも!
▲ご自宅の乾燥機を使って、簡単にドライクリーニングのできるシート洗剤。
デリケートな素材や、型崩れしたくないお気に入りのニットもお家で手軽に洗濯できちゃう♡
知っておくと便利な上級テク
縮んでしまったニットを戻すには?
①洗面器にぬるま湯を張り、シリコン入りヘアトリートメントを1プッシュ入れて溶かす
②セーターを軽く畳み、染み込むように浸す
③30分程つけ置いたら、バスタオルで挟んで脱水し、風通しのよい日陰で平干しする
④だいたい乾いてきたら、アイロンのスチームを丁寧に全体にあてていく
※注意点
この時に使用するヘアトリートメントは、アモジメチコンorジメチコン成分の入っているものを選んでください。(裏面の成分表などに記載されています。)
ところで何でヘアトリートメントを使用するの?
ニットが縮むのは毛羽だった繊維同士が絡み合うのが原因。ヘアトリートメントをつけることで、髪の毛と同様に繊維もサラサラになり、絡み合った毛がほどけ元通りになるんです。
洗濯で縮んでしまったお気に入りのニット、処分する前に一度試してみてくださいね。
色落ちが気になる
色もののニットは洗濯をする前に、色落ちをするか確認することをお勧めします。まず、ニットの目立たないところに、中性洗剤を少量付けしばらく放置。洗剤を付けた個所にタオルなどをあて、色がうつるものは洗濯すると色落ちしてしまいます。
自宅で洗濯する際は、他のものとわけ、30℃以下の水でつけ置き洗いするようにしてください。あまりにも色落ちの激しいものなどは、クリーニングに出すのが賢明です。
綺麗な形状を保つには?
着用する前にアイロンをかける! この時アイロンのかけ方がポイントです! ニットに直接アイロンはあてず、1㎝ほど浮かせた状態でスチームだけあてます。スチームをあてることによって、シワをしっかり伸ばして、編み目を整えることができます。このひと手間によって、ニットが高見えして見えますよ♪
おすすめのニットアイテム♡
いかがでしたか?
今回は、意外と知らないニットのケア方法についてご紹介しました。この機会に正しい方法をマスターして、お気に入りのニットも長く大事に使ってくださいね♡