今の気分は「ラタン」!
インテリア業界で長年ブームになっている素材の一つに「ラタン」があります。
軽量で加工がしやすいラタンは、あらゆるインテリアニーズに応える素材で、優しい色合いとすべらかな手触り、空間なじみのよさでインテリア好きさんの間でも人気が高まっている素材です。
そもそも「ラタン」とは?
ラタン(rattan)とは、東南アジアなどの亜熱帯、熱帯、熱帯雨林を中心に生息する世界最長のヤシ科の植物。生命力が強く、太陽を求めて上へ上へと伸びていく生命力の高い植物としても知られています。
ラタンは日本名では「藤」。
もともとはトゲトゲのつるのような植物ですが、加工前に外側のトゲを剥ぎ取り、動画のように中身の肌色の部分を手作業で編んで家具や雑貨を作っていきます。機械で編んだ方が密度が上がりそうですが、上手に編み上げるには熟練の職人さんの技術が一番といわれていますよ。
ラタンならではの特徴&メリット
手編みのラタンは、どこか温かみがあり、丸くて可愛らしい印象。
そんなラタンアイテムには、どんなメリットがあるのでしょうか♪
通気性抜群!オールシーズン使える
ラタンは、多湿の季節には湿気を吸収、乾燥した季節にはその水分を放出する特性があります。ラタンというと、原産地の暑いイメージからリゾートホテル、パティオ家具の印象が強い素材ですが、実は日本のように、夏は高温多湿、冬は乾燥が厳しい気候の国には特にぴったりな家具なのです。
とにかく軽量で丈夫
ラタンは、見た目の軽さだけでなく重量自体もとても軽量。
実際に手にした時にその軽さにきっと驚くはずです。また、一度使うとなかなか壊れない丈夫さも外せないポイント。メンテナンス性に優れており、物によっては100年使えるものも存在します。
手作りの一点ものをずっと使いたい方には特にたまらないアイテムになること間違いなしです。
軽量で動かしやすく、万が一転倒した時もダメージが最小限に留められやすいため、子供部屋にラタン家具を取り入れるご家庭も多いです。実際、子供向けのラタングッズも多くありますよ。
他の素材と組み合わせたものもおしゃれ
ラタンは、他の素材とも組み合わせやすい柔軟さも持ち合わせています。
アイアンやガラス、ウッドなど、トレンドに合わせた作りと素材の組み合わせで、さまざまなセレクションからお好きなものを選ぶことができますよ。
サステイナブルな素材で環境に優しい
ラタンは、あらゆる植物の中でも特に成長スピードが早く、早いものでは7年、遅いもので20年ほどで成長します。(一般的な木材は50年〜70年ほど)早く育つため、数十年前から問題になっている環境問題の一つ・森林伐採を計画的に行う必要もありません。木材となる木は一度伐採するとまた新たなものを育てるのにさらに時間がかかります。
ちなみに、ラタンは生育地が保護されている場合、収穫から5年から10年あれば環境が元どおりに再生するともいわれています。再生も成長も早いラタンは、環境に優しい素材ともいえますね。
ラタン製品の中でも特に取り入れやすい!おすすめのアイテム
ここからは、日本の住居にも人間にも環境にも優しいラタンを使った商品をご紹介。
加工しやすいラタンはアイテムがとても豊富。その中でも特に使いやすいものをご紹介していきます!
チェア
ラタンのチェアは大きなものでもさほど存在感が目立ちすぎず、お部屋にナチュラルな雰囲気を与えてくれます。あらゆるラタン製品の中でも特に人気のアイテムで、ダイニングチェアやソファ、カウチとして多く加工されています。
あえてカラフルなものを取り入れてインテリアのアクセントにしても◎
素材は違っていても、すでにお部屋にあるチェアと同じデザインのチェアなら、うまく空間にマッチさせることができます♪
リゾート感溢れるハイバックチェアも人気のアイテム。お庭やパティオ用に揃えてみても良いですね。
サイド・センターテーブル
お部屋のさりげないアクセントとしてラタンを取り入れてみたいな…という方には、サイドテーブルやセンターテーブルで取り入れるのがおすすめです。特に狭めのお部屋にお住いの方には、動かしやすく軽量なラタンは特に使いやすいはず。オールウッドのものよりも見た目も軽く、お部屋をより広く見せることができますよ。
こちらはオットマンとしても収納ケースとしても使えるマルチボックス。
もちろん、収納付きのサイドテーブルとしてソファやベッドサイドで使うこともできますよ♪
合板のようにラタンで作った板を重ねた精巧なデザインのテーブル。
収納スペースもあるため、寝る前のスマホの充電スペースやソファ脇の書籍入れとして使うのにも最適です♪
小ぶりなものをお探しの方には、テーブルも良いですがあえてスツールをサイドテーブルとして活用するのもおすすめ♪テーブルよりも場所を取らず、お部屋の角にも置きやすいですよ。
バスケット
ボックスにも加工しやすいラタンは、丈夫な収納ボックスやバスケットとしても大人気。ころんとした形は、どのインテリアにもなじみます。サイズもさまざまなので、卓上で使ったり、床に置いてインテリアのアクセントにしてみても良いですね。
キャリー付きバスケット。
いつでも動かせるので、子供のおもちゃ入れとして使うのも良さそう♪
キャリー付きバスケットとしてだけでなく、サイドテーブルとしても使えます♪
フルーツモチーフのバスケットも人気!
まあるくて可愛らしいバスケットは、空間に一つあるだけでキュートなアクセントに。モチーフは可愛らしくても定番のナチュラル素材なので、可愛すぎないところもグッドポイントです♪
バスケットといえば、ペット用のアイテムも充実。
ペットベッドも、通気性が良いラタンならペットが暑さや寒さをよりしのぎやすくなりますね。
同じバスケットでも、フタがないものは鉢植えポットカバーとしても活用できますね。いつもの鉢植えがよりナチュラルな印象に。
小物雑貨
ラタンは小物も充実。
いつもの小物がラタン仕様になると、柔らかくレトロな印象に大変身しますよ♪例えば、こちらはラタンフレームのミラー。カントリーライクな印象ながら、ナチュラルインテリアやシンプルインテリアにもすっきりとなじむ仕上がりになっていますね。
お部屋の家具よりも、まずは小さなものから取り入れてみたいという方には、ラタンのダイニングアイテムから取り入れてみるのはいかが?和のテイストから洋のテイストまで、幅広い食器やテーブルコーディネートにマッチしますよ。
照明(ランプシェード)
ラタンの照明は、ラタンの編みによって光や影の見え方が大きく変わるのが楽しめるアイテム。光の見え方を変えたい場所にぜひ使ってみてくださいね。
小さなサイズのものであれば、ペンダントライトにシェードを被せていくつか並べてみるのも可愛らしいです♪
ラタンアイテムがあるおしゃれな空間
最後に、ラタンアイテムがある素敵な空間をご紹介♪
ラタンアイテムを取り入れる時のご参考になさってみてくださいね。
幾何学柄のフォークロアクッションをミックスしたラタンソファ。
ホワイトメインのややガランとした空間に大きなアクセントになっています。前方のテーブルとラタンのカラーを統一させ、ちぐはぐ感がないのもポイント。
くすんだアッシュトーンの木目やディスプレイで統一された空間。
ラタンのアイアンチェアも、同じトーンで統一されており、浮いて見えません。空間のほぼ全体をナチュラルな素材(コットンライク、ウッド、ラタン)でコーディネートしているため、素材が違っていても全てが調和して見えます。
こちらも全体をナチュラル素材でまとめた空間。
ボタニカルモチーフにジュート(麻)ラグ、ラタンのチェアやプフ(クッション)など、初夏からぜひ取り入れてみたい素材ばかり。南国素材を多く取り入れることで、ドライでさらっとした空気感の空間のできあがりです♪
ラタンのボードをヘッドボードに活用した技ありの空間。
ラタンのボードだけでなく、ついたてを活用してハイヘッドボードを作ってみても素敵ですね。
小物のみラタンを使っている空間。
カリフォルニアテイストの空間にマッチした南国素材・ラタンがお部屋によりリゾート感をプラスしていますね♪シンプルなお部屋に大きめのラタンシェードを合わせてアクセントにしているのも素敵!
冬のお部屋は厚手の物でいっぱいになったり、ダークカラーが意図せず多めになったりと、空間が重たくなってしまいがち。年間通じて使える軽いラタンなら、空間が重たくなるのを防いでくれます。ラタンにファーブランケットやニットのクッションなどを合わせることで、こなれ感のある空間に♪
優秀素材・ラタンでお部屋の雰囲気を旬モードに♪
軽量なのにとっても丈夫、さらに環境に優しくて年中使える優秀な旬素材「ラタン」の魅力やおすすめアイテム、素敵なお部屋の実例をご紹介してきました。南国素材でリゾート感が先行しがちな素材ですが、リゾートスタイルだけでなく、ヨーロピアンテイストから和テイストまでさまざまなテイストのお部屋に自然になじむ不思議な素材。まずは一つ取り入れて、お部屋の雰囲気をアップデートしてみませんか?