片付け=面倒臭い?なら楽しく片付けできる方法を見つけよう!
何かと面倒臭く感じがちなお掃除や片付け。
せっかくなら楽しんで行いたいところですが、なかなか工夫が難しいところですよね。お掃除やお片付けに使う時間も取りたくない!という方も多いのでは?そこで今回は、楽しく掃除・片付けするためにできるおすすめの工夫方法をご紹介♪お掃除やお片付けが楽しい時間になれば、おうちをいつでも綺麗な環境に整えておくことも難しくありません。
片付けの時間を楽しい時間にするためのポイント
目指すはいつでも友人や彼を呼べるお家づくり!住空間がいつもきれいなら、心もすっきり落ち着きますよ!
お掃除・お片付け時間を楽しく過ごすためのポイントをみていきましょう♪
1. 「片付ける前のお部屋の写真」を撮っておく
まずは片付ける前にお部屋の写真を撮っておきましょう。
お掃除・お片付け後にきれいになったお部屋と写真を照らし合わせて確認すると「すごく頑張った!」と達成感が得られますよ。後で達成感を味わうことをモチベーションをあげてお掃除・お片付けを頑張るのも楽しいのではないでしょうか♪
お掃除前の空間の写真とお掃除を頑張った後のお部屋を見比べて自分を褒めてあげましょう!家族と同居している方は、写真と片付いたお部屋を家族に見せて褒めてもらうのも良いですね♪
2. 道具を見直す
お掃除やお片づけが面倒臭く感じられるのは、普段使っているツール・道具の使い勝手がビミョーだから…ということもあります。ワンタッチで開くもの、吸引力が強くフィルターの交換が不要なもの、操作が簡単なもの…など、使いやすそうなものを見極めて新調してみるのもおすすめ。使い勝手がよく機能的なものなら、お掃除やお片づけの作業がはかどって楽しくなるかもしれませんよ♪
3. 気分が上がる「装備」を装着!
何を始めるにもまずは形から揃えないと!というタイプの方におすすめなのが「気分が上がる装備を揃え、身につける」方法。エプロンやグローブなど、お掃除やお片付けの際に使うものを自分が大好きなブランドのものや好きな質感・配色のもので揃えておくなど「使ってテンションが上がるもの」を使うと自然とやる気モードに。お掃除・お片付け中も、自分の心がときめくものを使うと次第に楽しくなってきますよ♪
テンションが上がるといえば、好きな音楽をかけて掃除・片付けするのも良いですね。
お掃除・お片付け用プレイリストを作って、全曲再生されるまでに作業が終了したらご褒美タイム!(とっておきのお菓子が食べられるなど)など、ルールを作ってゲーム感覚で作業をしていくのもおすすめ。
4. お気に入りの色や素材でできた収納ボックスを使う
散らかりがちな場所に使う収納ボックスほど、ご自身がお好きな柄や配色、質感のものを取り入れてみましょう。散らかりがひどくなると片付けるモチベーションが低くなりがち。お部屋をきれいにするモチベーションを保つためにも、散らかりやすい場所ほど収納ボックスを吟味してみましょう。
見える場所に使う収納ボックスは、大好きなブランドのボックスやお部屋のインテリアにマッチした配色のボックスを使っておしゃれ度をアップさせるのも良いですね。
5. きれいが長持ち!掃除しつつものを減らしていく
ものが多くて掃除・片付けが面倒に感じる方も多いかと思います。
そんな方には「一回のお掃除・お片付けで◎つ不用品を処分する」と決めておくのがおすすめ。これで、お部屋のものが減り、収納スペースに余裕ができたり、見える部分で散らかるものが減るなど、お部屋のお掃除・お片付けに必要な時間・手間が減ることがあります。
もちろん、捨てるものの数は多く設定する必要はなく、無理に捨てる必要もありません。
少しずつ手放すものを決めてお部屋をリフレッシュさせることで、お部屋の「きれい」がより長持ちしますよ♪
義務感から卒業!楽しくお掃除&お片付けしませんか♪
面倒に感じがちなお掃除やお片付けを楽しくこなす方法をご紹介してきました。
楽しくお掃除・お片付けをするのに一番大事なのが「モチベーション」。ハウスキーピング以外にの物事にも通ずることですが、モチベーションが高まり、お掃除やお片づけがどんどん進めば、面倒臭さや義務感がなくなり楽しさと達成感が積み重なっていきます♪モチベーションを高めるために、道具の見直しやご褒美作りをしながらお掃除・お片付けを初めてみませんか?