なんだかお部屋にいても気分があがらない…
お家にいる時間が長くなってきて、そろそろインテリアに飽きてきた…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。かといって、大きな模様替えは面倒だし…という方も多いのでは?
なら、元気の出るカラーをお部屋にプラスしてみよう!
そこでおすすめしたいのが、いつもの生活空間に「色」を取り入れること。いつも使っているアイテムをカラフルにすることで、気分もインテリアもリフレッシュされますよ!ここから、取り入れ方のポイントをご紹介していきます♪
取り入れ方1. クッションやブランケットに取り入れる
インテリアアイテムの中でも特に簡単に取り入れやすいのが、クッションとブランケット。クッションの場合は、カラフルなカバーさえ手に入ればすぐにお家のソファやチェアを彩ることができますね。
万が一思っていた仕上がりにならなくても、比較的安く取り替えやすいのもメリット。
取り入れ方のポイントとしては、ソファや背景などの色合いにマッチしたものを選ぶこと。こちらの空間だと、ソファに合わせてほどよくくすんだトーンのカラフルクッションを使っていますね。周りのアイテムと同じトーンのカラーなら、カラフルなアクセントカラーを選んでもうるさくなりすぎません。
淡いカラーのソファを中心とした空間なら、パステルカラーのクッションなど優しいカラーリングのクッションやブランケットを置くと優しい印象に。
逆に、ダークトーンのクッションを置くとハイコントラストで動きのある空間を演出できます。
ブランケットの場合も、ソファの捕色などソファやチェアのアクセントとなるカラーリングを選んでみるのがおすすめ。こちらだと、ダークグリーンにマルチカラーのクッションと明るめピンクのブランケットがよく引き立っています。
取り入れ方2. トレイにビタミンカラーを取り入れてポイントに
家具よりも普段使っている雑貨や小物からカラフルにしたい!という場合は、トレイやキャンドルホルダーに、いつもは選ばない色合いのものを選んでみてはいかが?いつものくつろぎ空間がパッと華やいで見えますよ♪
取り入れ方3. カラフルラグで床から彩りある空間に
床はお部屋の中でももっとも面積が広いものの一つ。いつもみている床の色が変わるだけで、お部屋の印象は大きく変わります。例えば、こちらのようキッチンの床に元気カラーのラグを敷いてみるのはいかが?忙しくても元気がもらえそうです♪
リビングなら、周りの小物や家具のテイストやカラーリングにマッチしたものを選ぶとこんなに華やかに♪ハードルが高そうな柄ラグですが、クッションやブランケットのカラー取り入れたラグなので、色数が多くても空間に自然に馴染んでいます。
取り入れ方4. ポスターやアートで壁に彩りを
お部屋に色々ものを増やすと狭くなりそう…と感じるなら「壁」を使ってみませんか?
壁にお好きなアートやタペストリーなどをディスプレイすれば、お部屋の有効面積を変えずにカラフルなディスプレイを楽しめますよ♪
狭めの空間なら、こちらのように風景画をディスプレイしてみるのがおすすめ。
狭い空間に窓が増えたような錯覚効果が期待できます♪
コチラの記事もチェック!
アートも良いですが、お気に入りの小物を壁にディスプレイしてみるのも良いですね。
こちらのように、カラフルなプレートや見るだけで気分が上がるアイテムは、お部屋にいるときも元気がもらえるはず♪
質感や色合いを統一してディスプレイすると、おしゃれ度もアップ。
パステルカラーとホワイトをうまく組み合わせて、お部屋に優しい印象をプラスしています。
取り入れ方5. ミニガーデンスペースを作って季節の彩りを
せっかくお部屋に彩りをプラスするなら自然のものも取り入れてみたい!と感じた方には、お部屋で楽しむインドアガーデン造りはいかがでしょうか?お部屋の中で複数の植物を育てるインドアガーデンは、お部屋に彩りと生命力を与えてくれます。こちらのように、ウォールディスプレイ方式で育てるなら場所もとりません♪
収納ラックを使えば、お部屋の目隠しや仕切りとして使いながらお部屋に自然を取り入れることができますね。日当たりが気になるときはラックごと角度を変えることもできて便利ですよ。
複数の野菜の葉っぱ部分や茎部分などをお水につけてディスプレイしてみるのもお手軽な方法。筆者もよく楽しんでいますが、どう葉っぱや茎が伸びるか毎日観察するのも楽しいですよ。
お部屋に色を取り入れて視覚的に元気をチャージ♪
在宅時間が増えてお家のインテリアに退屈感を覚えた時に取り入れてみたい「色」の取り入れ方ポイントをご紹介してきました。
周りの大型家具や壁の色などを考慮して明るい色を取り入れてみるだけで、いつもの空間が違った空間に見えてきますよ。まずは、ラグや植物など取り入れやすいものからぜひ取り入れてみてくださいね♪