おしゃれなトレイ、もっと活用してみませんか
トレイといえば、物品の整理や食卓・キッチンで使うものという印象が強いアイテム。
最近ではインテリア性に優れたものも多く販売されるようになり、さまざまな空間で多彩な使い方ができるアイテムとして親しまれています。
でも、トレイが人気の一方で「トレイ買ってみたけど、持て余してる…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、トレイをどう使うべきか悩んでいる…という方向けに、トレイのおすすめの活用方法をご紹介。お部屋別に楽しめる使い方をみていきましょう。
エントランスで使うなら…
キーなど細かいもの置き場として
キーやエコバッグなど、細かなものがごちゃっとしてしまいがちな玄関スペース。
トレイがあれば、そこにまとめて収納・管理することができますね。
こちらはトレイにさらにカップなどを置き、よりわかりやすく分類・収納した例。底面に季節感のあるクロスやインテリアにマッチしたクロスを敷けば、飽きも来ません♪
おすすめアイテム
玄関のディスプレイとして
玄関のオブジェやディフューザー、ランプなどをディスプレイしている方も多いかと思います。でも、意外と埃がたまりやすい玄関スペースだと、掃除のたびに全て退かして拭き掃除したり掃除機をかけるのはなかなか面倒。それなら、全て広めのトレイの上に置いてみるのはいかが?これで、ディスプレイアイテムをまとめやすくなるだけでなく、お掃除もより時短に♪
おすすめアイテム
キッチン・ダイニングで使うなら…
ミールプレートとして
お食事の際にランチョンマットを敷いている方も多いかと思います。
一度トレイを用意していただいてみるのはいかがでしょうか?作ったお食事をトレイに全て入れてキッチンからダイニングに一度に運ぶことができるのはもちろん、食後もトレイごとキッチンに持っていけるため、後片付けも楽になりますよ♪
トレイで食べるようになってから、子供達がプレート類をシンクまで持ってきてくれるようになった!というママさん・パパさんたちの声も多いようです。
おすすめアイテム
重たいものの運搬に
ティーポットや重めのボウルなどを一度にダイニングに運ぶ際に助かるアイテムもトレイ!こちらはやや重めの大理石トレイですが、トレイで運べば、キッチンとダイニングを1回往復するだけでティータイムの準備が完了してしまいます♪
おすすめアイテム
キッチンディスプレイとして
クッキングブックやミニ観葉植物、ちょっとしたキャンドルなども、トレイにのせてディスプレイ。生活感が溢れがちなキッチンですが、一角にディスプレイエリアをおくことで、素敵なフォーカルポイントの出来上がりです。
おすすめアイテム
ちょっとリッチな印象にするなら、こちらのような大きめのワイヤーネットトレイに生花やキャンドルをディスプレイするのも素敵ですね。
おもてなし時のトレイとして
そのままボウルやお皿をおくよりも、トレイの上にをおくと場も華やかに。
陶製のものやメタリックなものを置くとさらに華やかな印象にまとまります。
ドリンク類も、まとめてトレイに乗せておくとゲストに回しやすいですね。
ミニサイズのトレイをコースター代わりに使ってみるのもおすすめ。色を家族・ゲストごとに分けておくのも良いですね。
また、ドリンク類はボトルやハーブ類、フルーツなどと一緒に別の場所に置いておくとバーカウンター感も演出できますよ。金属類の色味をある程度統一しておくとおしゃれ。
カトラリートレイとして
ダイニングテーブルにカトラリーを置く際にも、トレイがあると便利。こちらのように、お箸やスプーンなどを別の容器に分けて一つのトレイにまとめて置いておくと管理もしやすいですね。
おすすめアイテム
ダイニングスペースの装飾に
ダイニングテーブルにお花やグリーン、オブジェをおく場合も、エントランスと同じくトレイにまとめて乗せてみるのもおすすめ。おしゃれなだけでなく、拭き掃除も簡単になります。
おすすめアイテム
リビングで使うなら…
窓辺のディスプレイプレートとして
窓辺にスペースがあるお宅の場合、窓辺でインテリアディスプレイを楽しむという方もいらっしゃるかと思います。ディスプレイしてはみたけれどなんとなくまとまりがない…という場合は、こちらのように色味を抑えたトレイに、色味がマッチした小物をディスプレイしてみるのはいかが?これだけでも、窓辺がシックに落ち着きます。
ディスプレイアイテムが多い場合は、トレイでアイテムをゾーニング・整理してディスプレイしてみるのも良いですね。
おすすめアイテム
ソファ上の簡易テーブルとして
ソファに直接ものを置くと中身がこぼれたり不安定になりますが、そこにある程度重さのあるトレイを置くと簡易テーブルとして活用することもできます。リラックスタイムに使いたいアイテムをトレイに乗せて、そのままソファ上で楽しめますね♪
おすすめアイテム
グリーンの受け皿として
ミニサイズのグリーンポットの受け皿が少しおしゃれなだけで、観葉植物の見た目の印象も大きく変わります。こちらはシンプルな石系トレイを使っているお宅ですが、アクセントをプラスしたい場合は、メタリックなトレイや色使いが鮮やかなデザインのものを使ってみるのも良いですね。
おすすめアイテム
ベッドルームで使うなら…
明日使うアクセサリー・コスメトレイとして
寝室にドレッサーなどを置いて支度をする方なら、トレイをドレッサー上に置いて翌日使うアクセサリーやコスメを用意しておくのもおすすめ。翌日の準備はさらにスムーズに♪
こちらはフチなしタイプのトレイにコスメや小物をディスプレイしたところ。明日使うもの以外にも、インテリア性が高いお気に入りのコスメや香水をディスプレイしてみると、空間もよりおしゃれに仕上がります。
ドレッサー上にコスメを置いていることが多い場合は、カテゴリ別に並べられるようトレイを使って分類してみるのも良いですね。
おすすめアイテム
おやすみ前のひと時を楽しむトレイとして
こちらもソファと同じく、ベッド上に色々ものを乗せて楽しみたいけど不安定さが気になる場合にトレイが活躍。おやすみ前に楽しみたいドリンクやキャンドル、本などをまとめて持ってくることができます♪
トレイだと使いにくい…という場合は「トレイテーブル」を使うのもおすすめ!これなら、ベッドに腰掛けて使ってみたり、ベッド上に座ってテーブル感覚で使うことができますよ。
おすすめアイテム
枕元で使うアイテム置きとして
無くしたり落ちたりすると困る、眼鏡や結婚指輪などをまとめて管理するのもトレイが最適。筆者も毎日使っていますが、一箇所でメガネも指輪、目薬やのど飴、マスクなども置けるのでとても重宝しています。
おすすめアイテム
筆者はコペンハーゲン旅行中に見つけた、HAY(ヘイ)のカレイドトレイを愛用しています。上のように、大小違うサイズのプレートを重ねて使えるので、カテゴリ別、大きさ別にアイテムを収納できて助かってます♪
トレイでスマート&おしゃれな空間を演出してみよう
トレイを使った空間アレンジ術や便利な使い方など、トレイの活用方法をご紹介してきました。トレイは素材もサイズも豊富。おしゃれ感を演出してくれるだけでなく、場所を問わず使える便利なアイテムです。ライフスタイルに合わせて、ぜひ使いやすい使い方、便利な使い方を探してみてくださいね。