ウォールデコ楽しみたいけど…穴がなあ…
ウォールデコといえば、お部屋の雰囲気を手軽に変えることができる空間デコレーション。でも、壁に色々と飾るには、壁に穴を開ける必要があるものが多くありますね。壁に穴が開くということで、賃貸物件にお住いの方で「ウォールデコを楽しみたいけれど、壁に穴が開くのはちょっと…」と躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は「壁に絶対穴を開けたくない!」という方向けに、壁に穴を開けることなく楽しめるウォールデコのアイデアをご紹介。ご自宅の雰囲気チェンジにぜひお役立てくださいね♪
1. 「ラック」「収納家具」を使ったウォールデコ
まずは「家具」を使ったウォールデコをみていきましょう。
コンソールテーブルを使ったアイデア
壁伝いに設置するコンソールテーブル。
このコンソールテーブルに大きめのアートボードや大きめのグリーンなどをおけば、壁周りが華やかに演出されます。厳密にはウォールデコではありませんが、スモールスペースの壁を彩るには有効なアイデアです。
こちらはコンソールテーブルに大きめのミラーや季節のアイテムをディスプレイしたスペース。ミラーを壁にディスプレイできなくても、コンソールテーブルを使えば立てかけて置くこともできますね。
おすすめアイテム
コチラもチェック!
その他家具を使ったアイデア
カラーボックスを壁伝いに並べ、その上にアートやグリーンをディスプレイした個性的な空間。ある程度高さがあるカラーボックスやオープンシェルフを使えば、存在感のあるウォールデコが楽しめそうです♪
おすすめアイテム
床座メインの生活の方やローベッドのある空間など、低めの家具が多い空間なら、こちらのようにローボードやローキャビネットを使った演出がおすすめ。これで空間の高さバランスをキープしつつ、壁際のデコレーションを楽しめます。
おすすめアイテム
収納ボックスを壁伝いにディスプレイし積み重ねた空間。さほど厚みがないボックスを組み合わせてクリップで留めたら、ウォールシェルフのできあがりです。これなら、ディスプレイしたいものをボックス内に入れるだけでウォールデコが楽しめますね。ただし、あまり高く積み上げると転倒の危険やお部屋が狭くなる可能性があるため、大きさと高さ、奥行きを計算してボックスを選んでおくのがおすすめ。
突っ張りラックを使ったアイデア
どちらかというと「穴を気にせずなんでもデコレートできる壁を作る」アイデア。DIY専門店やホームセンターにある突っ張り金具と木材を使えば、こちらのような簡易壁やオープンラックを作ることができます。この木材に釘やプッシュピンなどでガーランドやアートディスプレイしてみるなど、収納を楽しみながらアートのディスプレイを楽しむことができます。
こちらはアート用にDIYされたウォールデコ用ボード。
こちらのようなボードがあれば、プッシュピンや釘も自由に刺せますね。
2. 「貼る」ウォールデコ
次に、最も取り入れやすい「貼る」タイプのウォールデコアイデアをみていきましょう♪
マスキングテープを使ったアイデア
マスキングテープは、太いものなら壁紙がわりに、細いものならウォールステッカーづくりに役立てることができます。こちらは、ベッドのヘッドボードをマスキングテープで仕上げた例。2Dのヘッドボードですが、存在感はばっちりですね♪
お気に入りの写真やイラスト、アートは、壁にディスプレイしてみるのはいかが?マスキングテープやステッカーを使えば、より個性的な空間を演出することが可能に。
おすすめアイテム
「貼って剥がせる壁紙」で印象を変えるのも◎
壁全体もしくは一部に壁紙を貼ってみるのも良いデコレート方法ですね。
最近では「貼ってはがせる」タイプの壁紙も多く販売されています。
おすすめアイテム
「貼れる」時計・ウォールデコを活用する
実用的なウォールデコアイテムの一つに「時計」がありますよね。
これまで時計を壁に引っ掛けるのにも穴を開ける必要がありましたが、実はシールタイプの時計も登場しています。デザインも豊富なので、お好きな場所に貼ってお部屋のアクセントにしてみてはいかがでしょうか♪
おすすめアイテム
ウォールステッカーは、ウォールデコの定番アイテム。
好きな時に貼ってはがせるため、成長につれて好みが変わりやすいキッズたちのお部屋に使われることも多いアイテムです。キッズ用はもちろん、大人用のおしゃれなステッカーも多くありますよ。
おすすめアイテム
実用的なドアステッカーも人気です♪
同じデザインのウォールステッカーを複数貼って、壁全体の印象を変えてみるのも良いリフレッシュになりますね。こちらはドットステッカーを貼っただけですが、ドットの壁紙を新しく貼ったかのような印象に仕上がっています。
おすすめアイテム
3. 「立て掛ける」ウォールデコ
最後に、立てかけるタイプのウォールデコアイデアをご紹介♪
ワイヤーネットを使ったアイデア
ワイヤーネットは壁に取り付けて使うことが多いアイテム。
ですが、デスクや家具の上に置いて壁に立てかけて使うことももちろん可能です。こちらのようにクリップで写真やアートをネットに固定すれば、壁面アルバムの出来上がりです♪
おすすめアイテム
ラダーを使ったアイデア
海外インテリアで頻繁に登場するラダー(はしご)。
もともとやハンガーをかけたりタオルをかけるのに使われるなど生活用途で多く使われるアイテムでしたが、最近ではラダーを使って壁にアクセントをつける方も増加しています。タオルではなく、こちらのようにお気に入りの本をかけるのも素敵なアクセントに。
おすすめアイテム
ラダーに棚板がついた、ラダーシェルフを活用したディスプレイ。
壁にシェルフを取り付けなくても、素敵にグリーンやアートをディスプレイできていますね。
おすすめアイテム
賃貸でもウォールデコを存分に楽しんじゃおう!
賃貸のお住いの方や壁に穴を開けるのに抵抗がある方向けに、壁に穴を開けずにウォールデコを楽しむアイデアをご紹介してきました。ステッカーアイテムや専用ボードなどを活用することで、壁周りから壁そのものまで自由にディスプレイすることができます。トライしやすいものから、ぜひ試してみてくださいね♪