今回は、日常に《鏡》を取り入れることのメリットと効能についてお話しします。お部屋に鏡を置いて、日々のストレスを取り除き、心身ともに健全でいられますように。
はじめに
私たちは戦争も地雷もない平和な日本に生まれ、一歩外を出ればすぐ近くにコンビニもあり水不足で悩んだこともないはず。そして、なに不自由ない豊かな生活を送っているはずです。それなのに、なぜ日本人には「自己肯定感」が低い人が多いのでしょうか。
それは、島国であり閉鎖的であるがための文化的な側面が大きく反映されていると言われています。国際比較から見ても、先進国の中で青少年の自己肯定感に関わる「自分はダメな人間だと思うことがある」と回答した人の割合は日本が突出して高く、72.5%がネガティブな回答をしたとの報告がなされています。
この「自己肯定感」の低さは、うつ症状やメンタルヘルスと密接に関わっています。東洋医学では、全ての病気の根源はストレスや精神的なものからくるものだと言われているほど。つまり「自己肯定感」を高めることで、私たちの思考はよりクリアになり、物事を良い方向に捉えることができるのです。
ニューヨークの心理学者ガイ・ウィンチさんは、「自己肯定感」の低さが人に与える影響を以下のように述べています。
1.心が傷つきやすくなる
失敗や挫折に弱くなり、自信喪失や無気力にも陥りやすい。
2. ポジティブな情報を受け入れられない
人に褒められたとしてもそれを素直に信じらず、チャレンジ精神もなくなりいつまでも現状維持のまま。
3. 嫌なことを必要以上に我慢する
上司からのパワハラや不当な扱いを受けた時、それに立ち向かうことを無理だと思ってしまう。
そこでオススメしたいのが、《鏡》を日常に取り入れること。
これらの負のスパイラルから抜け出すには、まずは「自分を愛する」ことが最優先なのです。
《鏡》は身だしなみを整えるためだけのものではない
女性ならお化粧の際に毎日見る鏡。ただそれだけに使っていると少しもったいない。なぜなら、《鏡》は疼痛患者に対する「ミラーセラピー」として取り入れられるなど、心を癒す効果も期待されているからです。
鏡を家に置くと…
❶ポジティブな気持ちになる
PC作業が増えた今、長時間のリモートワークは表情筋が固まって疲れ顔になるだけでなく、見た目まで老けてしまうと言われています。笑顔になって表情筋がほぐれると、ポジティブな感情が生まれます。鏡の自分に笑顔で微笑み返すだけで、表情筋も上がり肌のハリにまで繋がってくるのだとか。
❷集中力や作業効率UPに
お家での仕事を効率的に行いたいなら、卓上ミラーを置くことをオススメします。これは私自身も取り入れているもの。人は、人目があることでテキパキと行動できます。ですが、一人でいることの多いリモートワークではそういった人の目がないことが仕事の集中力を妨げてしまう原因に。自分を映し出す鏡を置くだけで、人に見られていることと同様の効果が得られると言われています。
❸気持ちを穏やかに
私はここ数年マインドフルネスを取り入れています。それは、自分を客観視し俯瞰で見るということ。イライラやストレスを感じた時は、鏡に映る自分を見つめて見ましょう。そうすることで冷静になれるという効果が得られると言われています。人は無意識のうちに《鏡》に良く映ろうとして良い顔を見るためだからだそう。
❹美意識のために
目のつく場所に鏡があると、日常的に美意識を磨くことができます。以前私が続けている7つの習慣でも述べたように、「姿勢」や「歩き方」を意識することはダイエットにも効果的。常にありのままの自分を映し出してくれる《鏡》を置いておくだけで、自然と美しい自分でいようと努力できるのです。
私の「ストレス0ダイエット7つの方法」を知りたい方は、こちらからどうぞ。
《鏡》のある暮らしで気持ちも前向きに
《鏡》が人に与える良い影響をご理解いただけましたか?海外のおしゃれインスタグラマーのお家には必ずあるミラー。それは、ただ美しいというだけでなく、《鏡》を置くだけで心にも良い作用があったのです。
ここから、ビンテージライクものからモダンなものまで、センスが光るミラーをピックアップしたいと思います。
BUYMAで買えるミラーをCHECK
ありのままの自分を愛そう
いかがでしたか?この世に誰一人として同じ人間は存在しません。誰とも比較することなく、自分らしい人生を歩むための第一歩は、まず「自分を愛する」こと。
ぜひ素敵な《鏡》を日常に取り入れて、心豊かな人生の第一歩を踏み出しましょう。
参考文献 :
◾️Mirror therapy: A potential intervention for pain management
◾️日本人青年の自己肯定感の低さと自己肯定感を高める教育の問題
―― ポジティブ思考・ネガティブ思考の類型から――