ハイチェア選びに必要なことをチェック♪
離乳食準備を進めていると気になるのが子供用のチェア。ダイニングテーブルのあるおうちでは、大人が座る座席以外に、座高の低い子供用のチェアが必要になります。
離乳食もあげやすく、その後の自分で食べる幼児食の際も大活躍するアイテムなので、長く使うことを考えて、おうちのインテリアに合わせたデザインを選びたいですよね。
足がしっかりつくことが大事!!
ハイチェア選びで大事なのが、子供の足の裏がしっかり地面に着地できるよう、成長に合わせて足の台座の調整が可能なものを選ぶと良いとされています。
足をぷらぷらさせて食事をすると、踏ん張りがきかないのでしっかり噛むことが出来ず、食事に集中できないといった悩みに直面することになります。
幼児期を過ぎても長く使えるものを!!
ご紹介する海外ブランドのハイチェアは、幼児期を過ぎて小学生になっても使えるよう成長に合わせて調節が可能なアイテムがメインです。なんと、大人が座っても大丈夫な耐荷重100kg前後が多く、ハイチェア自体にとても安定感があります。
それでは早速、デザインがオシャレで機能性も抜群の人気ブランドをご紹介していきます♪
不動の人気は「Stokke(ストッケ)」
ベビーアイテムのブランドとしても支持率の高い「Stokke(ストッケ)」のハイチェアは不動の人気♪それぞれのおうちでの使い方に合わせて、ハイチェアの種類が選べることも人気の理由の一つとなっています。
【トリップトラップ】新生児〜136kgまで大人もOK♪
ストッケの中でも人気なのが「トリップトラップ」。新生児〜136kgまで、大人もOKというロングスパンで使えるハイチェアです。カラー展開も豊富で、約12種類から兄弟ごとにカラーを変えて楽しむことが出来ます。
また、オプションでニューボーンセットを取り付けることにより、新生児期から赤ちゃんを寝かせたままダイニングやキッチンでママと一緒の時間を過ごすことが出来ちゃいます♪
【ステップスチェア】新生児〜10歳頃まで
「ステップスチェア」はバウンサーとの互換性があり、ステップスチェアに取り付けることでトリップトラップ同様に新生児から使用することが可能です。
トリップトラップとは違い、バウンサーはバウンサーとしての使い方ができるのが嬉しいです♡
【クリック】6ヶ月〜3歳頃まで
ストッケの中で一番シンプルでミニマムな「クリック」は、ハーネス(ベルト)やトレイのパーツが最初から付属されているので、オプションで買い足す必要がありません。また工具不要の簡単組み立て、軽量モデルなので移動もラクに行えます。
トレイは自分で食べられるようになってからも、頻繁にこぼしてしまいかなり重宝するので、オプション購入の必要がないのは経済的にも負担が少なくて嬉しい♪
モダンでデザイン性の高い「Leander(リエンダー)」
曲線が美しいデザインが人気の、北欧デンマークのベビー家具ブランド「Leander(リエンダー)」。耐荷重は125kgまでとロングスパンで使えて、程よい「しなり」が子供の動きを吸収してくれるデザインになっています。
北欧らしさのある温かみのあるデザインなので、子供用のハイチェアという存在感が少なく、オシャレなダイニングインテリアにマッチすると人気の高いブランドです♪
「しなり」のおかげなのか、落ち着いてよく食べてくれる!!という先輩ママの声も♡子供用のハイチェアに見えない、洗練されたオシャレなデザインが素敵すぎる♪
シンプル・ミニマムデザインの「CYBEX(サイベックス)」
ベビーカーブランドとしても人気の高い「CYBEX(サイベックス)」ですが、実はハイチェアの人気も高いんです♪「レモチェア(LEMO )」は、アルミフレームのシンプルでミニマムなデザインが、パパからの支持率も高めなアイテムです。
バウンサーの取り付けにより新生児〜95kgまでと長期使用が可能で、ネジやドライバーを使わずに、ワンタッチで高さの調節ができることも人気の理由の一つです。微妙な調整が必要な座面や足場も簡単に調節できる手軽さは、使ってみると分かる快適さです♪
フレームデザインがシンプルなので、クールな印象のダイニングにも合う♪パパとの意見も合いそうです♡
可動式が便利な「Inglesina(イングリッシーナ)」
【ラストは番外編】どこでも子供専用のチェアが設置できちゃう、移動にも便利な「Inglesina(イングリッシーナ)」のベビーチェア。
帰省時の食卓でも、ベランダでのお食事にも、ベビー用のチェア設置が簡単にできるので、大げさな子供椅子は場所もとるし不要かなと迷っているおうちにもおすすめです♪
ダイニングテーブルに直接取り付けるので足置きはありませんが、どこでも使えるので、屋外や外出用チェアとして使用するのにも良いですよね♡双子ちゃんや、年の近い兄弟が多いファミリーにも、ハイチェアと違ってかさばらないのでおすすめです♪
家族で楽しいお食事タイムを♪
いかがでしたか?海外ブランドのハイチェアはオシャレなだけでなく、子供が成長してからも使えるので、ダイニングインテリアとしても気に入ったデザインを選びたいですよね♪ぜひハイチェア選びの参考にしてみてくださいね♡