ボトル・ジャー、瓶…余ると意外とかさばるんですよね。
空になったボトルやジャー、余ると結構場所を取ってしまうし、多く余ると捨てるのも重くて大変ですよね。
そこで今回は、余った瓶やボトルで作れるDIYアイテムや活用方法をご紹介。余りがちな瓶・ボトル、ジャーを使ってインテリア&暮らしを少し良いものにしてみましょう♪
キャンドルやLED電飾を入れて間接照明に
口広めのジャーをお持ちなら、キャンドルや電飾を入れて間接照明にすることができます。ボトルもマスキングテープやひもを使ってデコレートするとオリジナル感も増しますね。
なかには、ボトルのコルクキャップにそのまま電球を取り付けちゃったツワモノさんもいらっしゃいます。電源が確保できる場所で使えるなら、こういったアイデアも活用できそう。
色とりどりのLED電飾をセットするとパーティーインテリアにも使えますね♪
色味を統一すれば、温かみにあふれた空間に。
ワイヤーを取り付けておけば、キャンプなどアウトドアで活躍するランタンに♪
ジャーの口を一工夫してティッシュケースに
メイソンジャーなど、フタを分解しやすいものなら、穴が空いた台紙を挟めばティッシュケースの出来上がり!中身が見えるのはちょっとなー…という方は、あらかじめジャーをペイントしておくことをおすすめします。
写真のディスプレイに
写真やポストカードは、ずっと壁にディスプレイしているとホコリっぽくなりがちですよね。それなら、ボトルやジャーに入れて管理・ディスプレイしてみませんか?これなら、ホコリや汚れから写真やポストカードを守ることができますね♪
花瓶として活用
これはもっとも実践しやすいアイデアかもしれませんね。ボトルにそのままお花を活けて完成です。口が狭いものや小瓶なら一輪挿しにして楽しむのも◎
マスキングテープでアレンジしたり…
あえてスプレーなどでペイントして楽しむのも素敵です。
ウッドプレートに取り付けて壁にディスプレイするのもgood。接着面が気になる場合は、こちらのようにペイントしておくと安心です。
ミニサイズのボトルなら、小さなプラントを入れてディスプレイして複数並べてみるとインテリアの立派なアクセントにも活用できますよ。
窓辺にずらりとボトルを並べて。このボトルたちにお花やお好きなドライフラワー、ハーブを挿せばナチュラルなカーテン・目隠しにも♪
カラーサンドを使ってグラスアートを楽しむ
口が狭めのボトルは意外と用途が限られる…と思ってませんか?いえいえ、そんなことはありません♪カラーサンドを詰めると、こんな素敵なオブジェが完成しますよ。普段のインテリアのアクセントにするのも良いですが、クリスマスやバレンタインなど、イベントに応じたカラーリングを楽しむのも良さそう。
迷子になりがちな小物はまとめて瓶に収納♪
ハンドメイドアイテムやセルフネイルに使うパーツ類など、気づいたらなくなってしまっていることがありませんか?なくすのが心配な場合はまとめて小さな瓶に収納しちゃいましょう。透明の瓶なら、中に何が入っているか確認できるので使う際にどこに何があるか把握しやすいですね。
調味料・入浴剤を入れて
ジャーやボトルは、自作したバスソルトやお塩・お砂糖などを密閉保存するのにも適していますよね。オリジナルラベルを作って保存・ディスプレイでキッチンまわりやバスルームまわりがすっきりと片付きますね。
キッチンツールの整理整頓に
大きめサイズのボトルがあれば、キッチンツールを立てて管理するのはいかが?ガスレンジ近くにディスプレイしておけばお料理もはかどりそう♪
歯ブラシ立て・綿棒入れに
シェルをたくさん入れておくと、歯ブラシなどのツールも安定。ジャーのサイズを統一しておけば、統一感も生み出せますよね。
テーブルにしちゃう
小さなウッドボードとボトルがあれば、穴をあけてミニテーブルを作ることができます♪ソファ脇や玄関のプランター置きにしても◎。
ボトル・ジャーを活用して暮らしをもっと楽しもう♪
かさばりやすく、使い道に悩みがちなボトルやジャー、瓶のおすすめDIY方法や活用法をご紹介してきました。ペイントしたり小物を入れてみたりと、意外とたくさん使い道がある瓶類。お部屋のお片付け・整理整頓だけでなく、ディスプレイアイテムとして使うことも可能です。おうちの余っている瓶類があれば、ぜひ日々の暮らしにお役立てくださいね♪