軽やかなセンスを持つ、ニューバランス「327」!
個性的なソールの構造や鮮やかな色使いで、数多くあるニューバランスのスニーカーの中でも、存在感を飛躍的に高めているのが「327」。
新鮮な見た目とは裏腹に、ニューバランスらしい3つのデザインディテールはアーカイブを継承しており、ここ数年「私の相棒は、327の一択!」だという男女が劇的に増えているとか。
そこで今回は、ニューバランス「327」のサイズ感を徹底検証!ニューバランス「327」のサイズ選びで悩んだら、ぜひ一読してみて下さいね。
ニューバランス327、その魅力とサイズ選びの重要性
まずは、ニューバランス「327」の魅力とサイズ選びの重要性について解説していきます!
抜群のデザイン性と快適な履き心地
∟抜群のデザイン性と、その快適な履き心地に定評がある「327」。まずはでデザインから見ていきましょう。「327」は、1970年代のニューバランスを代表するランニングシューズ「320」「355」「Super Comp」これら3つの象徴的なデザイン、ディテールにインスパイアされて誕生しました。爪先やかかと部分の巻き上がったソールをはじめ、ビッグサイズの“Nロゴ”など、名作へのオマージュが捧げられているシリーズの一つです。
そして快適な履き心地を実現しているのは、トラック以外のタフな道でも走れる高いグリップ力と言われています。他のシリーズとは違うフィット感を持ち、足全体を優しく包んでくれると評判です。
なぜサイズ選びで迷う人が多いのか?
∟「327」は比較的タイトなフィット感を持つモデルであるため、サイズ選びで迷う人が多いとか。またアーチサポートが適度に効いているため、人によってはアーチサポートが強すぎると感じる場合もあるようです。そのため「327」は、普段ニューバランスを履いている人でもサイズ選びで迷うなんて事象が発生しています。
ニューバランス327のサイズは「ハーフサイズアップ」が基本?
「327」のサイズ感を調べていくと、基本「ハーフサイズアップ」が推奨されています。では、本当に「ハーフサイズアップ」が基本なのかを詳しく解説していきます。
一般的な足の形・好みのフィット感別おすすめサイズ
∟まずは、一般的な足の形から見ていきましょう。「327」には、他のスニーカーとは異なる特徴的なサイズ感があります。
①つま先部分にゆとりがあること
②かかと部分がフィット感が強いこと
③アーチサポートが適度に効いていること
この特徴的なサイズ感を見ていくと、 一般的な足の形・好みのフィット感で見ても実寸より0.5cm大きめが推奨されている理由だと思われます。
幅広・甲高さんは要注意!ワンサイズアップも検討
∟また「327」は、標準的な足型を基準に作られているシリーズです。そのため幅広や甲高の方には少しきつく感じる場合があるとか。そこで幅広や甲高の方は、通常よりも1サイズ上げることをおすすめします。
細身・甲低さんはジャストサイズでもOKなケースも
∟逆に細身・甲低さんは「327」がスリムな設計のため、ジャストサイズでもOKなケースもあります。試し履きの際は、歩いてみて履き心地を確認することをおすすめします。
モデル・素材によってサイズ感は変わる?
続いてチェックしておきたいのが、モデル・素材によってサイズ感は変わるかどうか。素材の特性を理解することで、より適切なサイズ選びが可能となりますので、併せて見ていきましょう!
通常モデル(ナイロン・スエード)のサイズ感
∟「327」は、使用されている素材によってサイズ感が若干異なる場合があります。ナイロンやスエードを使用した通常モデルは、若干タイトに感じる場合があります。
レザーモデルや限定モデルの傾向
∟レザーを使用している場合は、最初は若干タイトに感じても、履くうちに多少伸びることを考慮すべきでしょう。併せて、多くの素材を使う限定モデルも、同じような傾向が見受けられます。
厚手のソックスを履く場合の影響
∟また厚手のソックスを履く場合の影響も、考えておく必要があります。素材の違いやモデルを考慮しながら、自分に合ったサイズを見つけてくださいね。
試着ができない時のサイズ選びのコツ
ここからは、試着ができない時のサイズ選びのコツをご紹介していきます。試着できないスニーカーを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえることで失敗を減らすことができますので、ぜひチェックして見て下さい!
自分の足の正確な測り方(足長・足囲)
∟まずは、自分の足の正確な測り方から見ていきましょう。足のサイズを測る際には3つのポイントがあります。
①足長:壁にかかとをつけて、最も長い足の指からかかとまでの長さを測定します。
②足幅:足の一番広い部分の幅を測定します。
③アーチの高さ:足を床につけた状態で、一番高いところ(舟状骨粗面)から床までの高さを測ります。それをアーチ高率を使い計算します。舟状骨粗面の高さ÷足長×100
まずは自己測定から始めてみましょう!
他のニューバランスモデルとの比較で検討する
∟またいつもニューバランス履いているなら、そのサイズを基準に他のモデルとの比較で検討するのも失敗を減らすことになります。
公式サイトやレビューの活用法
∟公式サイトやレビューの活用法も有効です。実際の「327」のサイズ感レビューを参考に、サイズ選びを行いましょう。
「327」のサイズ感レビュー

kurasiraku
- 色・サイズ:
- SILVER / 24.5
- サイズ感:
- やや小さかった
327シリーズは大好きなのでいくつか持っています。
シルバー配色は国内で見かけなかったので即購入してしまいました!
本日届きましたが抜群にかわいい。満足です!
他の方のためにサイズ感をご報告。
自分は通常サイズは24〜24.5cmです。
327のレディースサイズは割と造りがコンパクトですがこちらも同様、
かつEサイズ(横幅少しゆとりあり)ではないので、
最初に履く感じはキュッとした締まり感はあると思います。
普段のサイズより確実にワンサイズ上がおすすめです。
繰り返しますが、やはり抜群にかわいいです。

SAM_BM_IDV
- 色・サイズ:
- MS327FE / 22.5
- サイズ感:
- 期待していた通り
別の色で23cmを持ってますが、長さは22.5がピッタリでした。
甲の幅と高さが細身なのですが、良かったらご参考にしてください。
サイズ選びで後悔しないための最終チェックポイント
最後にサイズ選びで後悔しないための、最終チェックポイントを見ていきましょう!
試し履きで確認すべき3つのポイント
∟試し履きでは、以下の3つのポイントに注意しましょう。
①:つま先に適度な余裕があるかどうか。
②:かかとのフィット感に違和感がないか。
③:歩いた際の安定感があるかないか。
実際の試し履きは、やはりサイズ表だけでは分からない微妙な違いを感じやすく、できるだけ試し履きをしてから購入することをおすすめします。 またその際は、複数のサイズを試すのが◎。最適なサイズを見つけやすくなります。
履き口のホールド感も忘れずにチェック
∟スニーカーにとって、履き口のホールド感は歩行時の快適さや安定性に大きく影響するので、併せてチェックしておきたいところ。他のサイズはピッタリなのに、履き口がきつすぎると血行が悪くなり、長時間の歩行には不向きです。最後に、履き口のホールド感をしっかりと確認しておきましょう。
多くのファンを獲得しているニューバランス「327」!
ハイテク感たっぷりなのに、シンプルでシック。全てを内包したような意外性のある「327」は、すでに多くのファンを獲得しているスニーカーの一つです。
失敗しない選び方や後悔しないためのポイントをチェックして、「327」選びの参考にして見て下さいね!!
色合い可愛いです!いつものサイズで購入、長さは少し余裕もありピッタリでしたが幅がほんの少しキツめだったのでニューバランスのレディース用はワンサイズ上げてもよかったかなと感じました。紐で調整して少し馴染んで履きやすくなることを期待します。