フレッシャーズバッグに必要なこと
社会人は今までの生活と違い、書類やパソコンなどを持ち運ぶことが増えてきます。書類などは折り曲げることは厳禁ですから、A4のファイルが折り曲がらずに入るバッグが必須です。また、多少会社の雰囲気に慣れてきたとはいえ、外回りや打ち合わせなど、社外の方と会う機会が多い業種であれば黒やブラウンが無難でしょう。それを踏まえて、おすすめバッグをご紹介いたします!
MARC JACOBS(マークジェイコブス)
革新的なデザインで、常にトレンドの先を行く「MARC JACOBS(マークジェイコブス) 」。高級感はありつつ、どこか遊び心を感じるデザインが魅力ですよね。悪目立ちはしたくないけど、ほどよくお洒落も狙いたい!というビジネスウーマンに圧倒的な支持を受けています!オフの日のモードスタイルにもぴったりなので、ヘビロテ確実の汎用性が素敵。
シンプルなルックスに立体ロゴが映える、スタイリッシュなトート。内部の充実ポケットに加え、開け口はスナップでしっかり閉じられるのが嬉しい!内張りはレッドで、バッグを開くたびさりげないお洒落心が感じられます。
地味見えを避けたいなら、ラゲッジタグがアクセントになったバッグはいかが?キラリと光るメタルの素材感が、さりげないこだわりをアピールします。持ち手は長めなので、スムーズに肩にかけて持ち運べますよ。
横長トートが主流の中、差をつけたいなら縦長トートがオススメ。どこかモードで垢抜けた印象に導いてくれますよ。さりげないステッチデザインが施されていて、A4トートのかっちり感が和らぎます。内側中央にに配した仕切りは、大容量のポケットとしても使えるので、貴重品を安全に収納することもできます!
Michael Kors(マイケルコース)
お次はマイケルコース。アメリカのラグジュアリーブランドです。革小物の他、アクセサリーや靴も人気ですね。そんなマイケルコースにも、フレッシャーズが使えるバッグがたくさんです。
マイケルコースのトレンドマークがついた、シンプルなバッグ。オフィスにだけではなく、普段にも使えそうですね。A4が入るのはもちろん、ブラウンやグレー、ベージュなど色の展開が多いのもうれしい所です。
こちらもシンプルなトートバッグです。リバーシブルなのでコーディネートや気分に合わせて雰囲気を変えられるのも嬉しいポイントです。
取り外し可能なショルダーストラップがついて、A4も入るので、オンオフ両方に大活躍しそうです。中に仕切りがついているので、必要なものをさっと取り出しやすいタイプです。
Longchamp(ロンシャン)
ロンシャンといえばLE PLIAGE NYLON(ル・プリアージュ・ナイロン)をイメージする方多いのではないでしょうか。ナイロン素材のバッグなのにきちんと見えるのはロンシャンだからこそ。荷物が多くなりがちな新入社員こそ、軽くて丈夫なバッグが欠かせません。
人と被るのが気になる方には、レザーバッグもオススメです。
FURLA(フルラ)
最後はフルラ。フルラというとなんだかメトロポリスのイメージばかりですが、フレッシャーズ向けなオフィスバッグだって負けてはいません。
フルラのA4が入るバッグ。普通のオフィスバッグとしてだけではなく、カジュアルにも、ちょっとオシャレな場所に行くのにも使えそうです。
自立するA4バッグ。これだけシンプルですと、黒ではなく、カーキやベージュでもオフィスで使えそうですよね。前についたポケットも定期などすぐ出したいものを入れられます。
Cole Haan(コールハーン)
男性向けの靴が始まりのCole Haan(コールハーン)。靴が主要アイテムですが、バッグもクラフトマンシップに溢れた名品が目白押し!洗練デザインと機能性を兼ね備えていて、いつの時代も愛されるタイムレスな魅力に溢れています。
20年前に登場した人気デザインの復刻版で、普遍的に愛されるトートバッグの代名詞となっています。働く女性が増えてきた90年代に、お洒落なキャリアウーマンのためのバッグというコンセプトで誕生しました。内側はもちろん、外側にも大きめのポケットがあり、定期入れやスマホをさっと収納できます。
滑らかなスムーズレザーを使用した上品トート。ゴールドコインのついたタッセルチャームが可愛いアクセントになっています。ID保護機能のついたポケットがあり、交通カードや会社のカードの磁気不良を防いでくれる嬉しい気遣いが!
モダンな雰囲気を漂わせる、レザー編みのトートバッグ。普段スーツが多い方は、こんなほどよくナチュラルで温かみのあるバッグを持てば、堅苦しさを払拭できそう。広めのマチで収納力もあり、間口はファスナータイプで中身が見えない工夫がされています。
バッグに悩んだら
入社したての頃は、雰囲気もわからず、バッグも悩んでしまうかもしれませんが、慣れてきたらお気に入りのバッグで通勤したいですね。その際も、その会社にふさわしいものを選んで、楽しんでみてくださいね。新社会人応援しています!